wpmaster
書評:宇宙が始まる前に何があったのか?
2015年5月18日 書評
この宇宙はどの様に始まったのだろうか? 宇宙の果てには何が有るのだろうか? 我々は、地球は、銀河は、いったい「何で」できているのだろうか? 日常の中でこのような疑問は中々出てこないかもしれないし 当然、考えた所で、答えら …
インプット⇔アウトプットの為に何を読むか?
2015年5月17日 ブログ
インプットは読書に限られるわけではなく、 日常生活や、仕事等の実体験を通じて得られた学びや気付き、 映画や他愛もない会話からだって多くのインプットがある。 もちろん、インターネットやTVのニュース、新聞からも 多くの情報 …
インプット効率を上げる考え方
2015年5月15日 ブログ
読書、セミナー、通信教育、通学など、インプットの方法の中には、有料のものも多い。 インプットの効率を劇的に上げる「効果的な学び」には、あるコツがあるのだよと、先日、とある著名な講師・作家の方より伺った。 それは、 「かけ …
インプット⇔アウトプットの習慣化とその意義
2015年5月13日 ブログ
アウトプットを意識してインプットするとインプットの質や効率が劇的に高まると言われている。(関連記事) そして、実際にアウトプットをするとそれが人の目に触れる可能性が高く、そこから好意的な反応(ポジティブ・フィードバック) …
日本人カリスマ起業家の教え
2015年5月8日 ブログ
起業とは、行動の種類の中で言うと 難易度が高く、しかしその分、 社会や自身へ還元されるものも大きいものだと言える。 起業だけでなく 「行動」を「具体的な価値」へと昇華させる為に大切な事とは? 世界的企業を一代で作り上げた …
運動の重要性と習慣化
2015年5月6日 ブログ
「脳細胞の数は生まれたときに決まっており、 その後は加齢とともに減っていく一方で、増えることはない」 かつてはこの様に考えられていたそうだが、 最近では、脳細胞は一生増やし続けられることが 科学的な常識となっているらしい …
書評:パーソナルデータの衝撃
2015年5月5日 書評
インプットを効果的にアウトプットする手法として SNSやブログでの情報発信が有効であることは これまで言及してきた。(関連記事) 一方で、情報発信等でSNSを利用する際はもちろん 日常生活におけるグーグルの利用や ポイン …
書評:バカになるほど、本を読め!
2015年5月5日 書評
効果的なインプットの手法として読書が優れていることは疑いようのない事実だと思っている。 しかし、世の中は「読書離れ・本離れ」が進んでいると言われている。インターネットやスマートフォンの発達により最新のニュースから、専門家 …
インプットを意図的にアウトプット
2015年5月2日 ブログ
これまでの記事でアウトプットの重要性についてお話した。 具体的なアウトプットの方法としては、誰かを捕まえて話をしたりするのも良さそうだが、ブログやFaceBookの様なSNSを活用すると、アウトプット〜フィードバックの流 …
書評:受注を勝ち取るための外資系「提案」の技術
2015年5月1日 書評
何か新しい行動を始めるとき、多くの場合、何らかの「提案」を通じた周囲との調整が必要となるだろう。 生活の中では家族に、職場では社内外の関係者に、事前に「提案」をして受け入れて貰う必要が有ることも多い。 当然、これが上手く …
アウトプットを意識したインプット
2015年4月30日 ブログ
本や経験から得た知識や気付きつまり、”インプット”を確実な自己成長に繋げるには、意識的な行動が必要らしい。 では、何を意識して行動するのか? それは、”アウトプット”を意識すること。しかも、”インプットの段階から”アウト …
アウトプットにつながらないインプットは意味が無い
2015年4月29日 ブログ
読書や実体験を通じて様々なインプットを得ていても、 人はその多くを忘れてしまう為、 そういった物がアウトプットに繋がる事は殆どないらしい。 “アウトプットにつながらないインプット” 心の栄養にはな …